がん免疫療法の新戦略 ―抗原?免疫刺激分??糖鎖を?体化した 「統合型グリコ?ナノワクチン」を開発―

【ポイント】
○ 抗原?免疫刺激分??糖鎖を?体化させた新しい「統合型グリコ?ナノワクチン(iGN)」を開発。
○ ?ナノ粒?上に複数の要素を配置することで、マウスモデルで効率的にがん免疫を活性化。
○ T 細胞によるがん細胞攻撃を誘導し、免疫チェックポイント阻害薬との併?でさらなる効果が期待される。

【概要説明】

東京科学?学(Science Tokyo)総合研究院 難治疾患研究所 細胞動態学分野の諸?寿朗教授、?児島?学 ?学院理?学研究科の新地浩之研究准教授、熊本?学 ?学院?命科学研究部 分?薬理学講座の新村?由美研究員(研究当時、現?株式会社ワールドインテックR&D 事業部)らの研究チームは、抗原(?語1)?免疫刺激分?(アジュバント)(?語2)?糖鎖(?語3)を統合的に配置した新しい「統合型グリコ?ナノワクチン(iGN; integrated glyco-nanovaccine)」を開発しました。従来のがんワクチンは効果が限定的でしたが、iGN は抗原提?細胞(?語4)を強?に活性化し、T 細胞(?語5)によるがん細胞への攻撃を促進することで、マウスモデルにおいて腫瘍を破壊できることを確認しました。さらに、免疫チェックポイント阻害薬(?語6)との併?によって治療効果が増強されることも明らかになりました。本成果は、がん免疫療法(?語7)をより幅広い患者に適?できる可能性を拓く重要な?歩です。
近年、免疫チェックポイント阻害薬を中?としたがん免疫療法は注?を集めていますが、依然として効果が得られない患者も多数存在することが課題となっています。がんの種類によっては「免疫が効きにくい状態(冷たい腫瘍)」が存在するため、免疫を呼び覚ます新たな治療戦略の開発が求められてきました。本研究で開発されたiGN は、こうした免疫不応答の壁を突破する可能性を秘めています。今後は、より多様ながん種を対象とした効果検証や臨床応?を進め、患者??ひとりに適した免疫治療の実現につなげていくことが期待されます。
本成果は、カリフォルニア?学サンディエゴ校 医学部、?児島?学 ?学院理?学研究科、熊本?学 免疫学講座との共同研究によって得られ、8 ?29 ?付で「Communications Medicine」誌に掲載されました。

【論文情報】

掲載誌:Communications Medicine
論?タイトル:Harnessing an integrated glyco-nanovaccine technology for
enhanced cancer immunotherapy
著者:Mayumi Niimura, Yasuhisa Sakamoto, Mayuko Shimoda, Narumi Harada,Ayato Maeda, Shiho Wada, Koki Murata, Chanida Thinyakul, Saisai Liu, HarukaOhara, Asuka Iwamoto, Yohei Kanamori, Akihiro Nita, Masahiro Wakao, Yasuo Suda,Hiroyuki Oshiumi, Tomoko Hayashi, Dennis A. Carson, Hiroyuki Shinchi, ToshiroMoroishi
DOI:10.1038/s43856-025-01102-3 ?

【詳細】 プレスリリース(PDF845KB)

 

icon.png sdg_icon_03_ja_2.png

<熊本大学SDGs宣言>

お問い合わせ

熊本大学 総務部総務課広報戦略室

電 話 : 096-342-3269

e-mail: sos-koho@jimu.kumamoto-u.ac.jp